
相方のディアです。転売するやつ悪い奴!!くたばれ!!

いきなり石投げるのはダメ!
ところで、どうして転売してるから悪いことって思ったんだい?

えっ・・?
だって、最近のマスク転売の話とか聞いてたら転売って悪いことのイメージが・・。
マスクを買い占めて、定価1000円もしないものを1万円ほどで売るんでしょ?
楽して簡単にお金儲けするなんて悪いことじゃない!!

そう、マスク転売は本当に酷かったね・・。
私の会社の人もマスク購入のために、朝から並んだけど買えなかったんだって。
だから、その人にマスク20枚300円で売ったらめちゃくちゃ喜ばれたね。

20枚300円!?
なんでそんな値段で売っちゃうの!?

わかったわかった、少し転売について詳しく話していこうか。
転売ヤーってなんで嫌われるの?
転売ヤー滅びろ!!
ネットでよく見かける言葉ですよね。
しかし、転売ヤーってどうしてこんなに嫌われるんでしょうか?
転売で話題になったものと言えば、Switchやコンサート(ライブ)チケット、今は何と言ってもマスクです。
こういった転売したら叩かれる商品にはいくつか、共通点があります。
①希少性・・手に入れることが難しい(新発売で商品が十分にない、開催が限定的など)
②明らかな高値・・基準値がわかる商品なのに、誰から見ても高い値段が設定されている。
要は、純粋に欲しい人がいるのに、暴利で売られている状態になるが故に転売は悪いこと、と認識されるのです。

転売ヤーがよく使う、問屋業も利益乗せて売っているから一緒のことをしているだけ!という理屈とはここの認識の違いにあると思います。

みんなが欲しい商品を独占して高く売っちゃうんだから・・。悪いイメージ持っちゃうのも当然よね。
問屋業も転売も一緒なの?
コンビニ、商社なども、商品に利益を乗せて販売しているから、転売してもいい!という意見があります。
確かにコンビニの商品も、もともとは店頭価格より安く仕入れ、売られています。
仕入れた商品に利益を乗せて売ること自体は、お金の流れ、仕組みからして悪くないことです。
利益乗せずに物を提供していたら、その事業はいずれ潰れてしまいますからね。
「物を仕入れ、利益を乗せて売る」という点に関しては、問屋業も転売も一緒です。
では、問屋業と転売の明らかに違う部分はどこにあるのでしょうか?
それは、問屋業は市場の流れに応じて、価格競争がおこり、価格は下がっていくのに対して、転売は希少性が価格に乗ってくるために、価格が上がっていく部分にあると思います。
私もトレカ転売を行っている身ですが、メインターゲットはお金に余裕がある人にしています。
もちろん過剰に余ったり、仕入れに失敗したものは早く捌かなければいけないので、安く出品しますが、基本的には、価値ある高額商品を価値がわかる人に販売することで、お小遣いを稼いでいます。
この詳しいやり方も後々書いて行きますので、ご期待くださいませ。
マスク転売の問題点
今回のマスク転売の場合、もともと、コンビニで7枚300円で売られているものが1000円以上で売買されたり、箱入りマスクに関しては、1000円ほどのものが1万円を超える事態になっていました。
こんなの、だれが買うんだよ、と思っていましたが、医療関係者や花粉症の人などは買うしかなかったようですね・・。
マスク転売の問題点は、楽してお金を稼ぎやがって・・、という感情論ではなく、買占めによる、単価上昇が一般人によって引き起こされたことにあります。
企業では商品を独占して販売することは禁じられています(独占禁止法)
これにより、公平で自由な競争が保たれているわけです。
しかし、今回のマスク転売の場合、マスクがお金になる、という情報をいち早く手に入れた人により、マスクの買占めが起こり、本当に必要な人たちにマスクが行きわたらなくなった、というわけです。
(その過程にニュースの報道や不安の煽り、団体の心理など色々絡んでくるのですが・・話せば長くなってしまうので、機会があればまたお話ししようと思います)
昔話から学ぶ転売のモラル
さて、先ほど、マスクがお金になる情報をつかんでマスクを独占した一部の人により、大多数の一般人が困っている、という話をしました。
この話、どことなく、昔話の流れに似ていると思いませんか?
昔話って、村人はほとんど貧乏、悪い鬼やお代官様に物を取られて困っている、それをヒーローが退治して村人ハッピー!
こういうストーリーがメインだと思います。
今回の場合、マスク独占した人が、悪役、マスクが手に入らない人が、村人に例えることができます。
では、この場合、ヒーローって誰?となりますね。
それは、マスクを適正な価格で配当した人だと思います。
笑える話ですが、議員さんの中でも、今回対応が2パターンになったんですよね。
国民が困っているので、マスクを無料配布した議員さん。
マスクがお金になるので、転売した議員さん。
ひと時のお小遣い稼ぎのために、ヒーローになれるはずだったのに、悪役に成り下がってしまった、議員さん。
これからどうなるのか、本当に楽しみでございます。

困っている人か物を取るか、困っている人に物を与えるか・・商品の取り扱い一つで印象が全く変わるのね

そう!困っている人からお金をとってもいい商売とは言えないからね。一言に転売ヤーと言っても色んな考え方を持っている人がいるのを理解してもらえたら、と思います。
伝えたい言葉
タイトルにしている、転売のルール、についてお話ししたいと思います。
ルールといったら大げさになるかもしれないですが、私が転売しているなかで、大事にしていることは
「それって子供と親の前ではっきりと説明できる?」
ただ、これだけです。
なので、今回のマスク転売に関しては、子供にかっこいい大人として説明できないので行いませんでした。
私は、転売とは目利きと時間売り、という考えを持っています。
目利きは言葉のとおり、いい商品を仕入れて売ることですね。
私は、価値あるカードがあれば仕入れて、他の人に売る、ということでお小遣いを稼いでいます(目利き)
また、例えば沖縄限定の商品を北海道の人が手に入れようとすれば、けっこうな旅費と時間がかかります。
それならば、定価より多少高くても、転売で買ったほうがお得ですよね?
これが時間売りの考え方です。
商売の考え方を身につけると、色々なことに応用が利くので、興味あれば、参考にしてみてください。
ルールとマナーを守って正しく転売!ですよ。
まとめ
先ほどの昔話の話にもどりますが、悪者は最後には必ず成敗されますよね?
マスク転売に関しても、しっかりと転売禁止になりました。
ルールを破れば、1年以下の懲役、または100万円以下の罰金になるようです。
今のところ、過去の分を遡って罰則を行うことはなさそうですが、結局問題になることには規制がかかってしまいます。
朝早くから並んでマスクを大量購入したにも関わらず、売れなくなって困っている転売ヤーの話も聞きます。
本当に、みなさん、昔話の悪者を目指さずに、人に喜ばれるヒーローを目指してくださいね。

本当にみなさん、昔話の悪役を目指さす、人に喜ばれるヒーローを目指してくださいね。

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!
皆様こんにちは!カード転売でお小遣いを増やしているポケスロです。